今治のお遍路:第57番札所と第58番札所

第57番札所の栄福寺

今治の6ケ所の霊場は全部参拝しようということで、
今日は第57番札所の栄福寺に行きました。
前回行った泰山寺から車で10分もかからない近場です。

私の車は古く、カーナビも古いので、
持ってるiPadでGoogle Mapsをよく使います。
これってカーナビ機能までついて、音声で誘導してくれますね。
全く驚きです。知らないところでも平気で行けます。

そんなことで、すいすい栄福寺に着いてしましました。
栄福寺には駐車場がありますのでそこに停めました。
お寺は駐車場のすぐ上です。

境内はそんなに広くはなく大師堂や本堂はすぐ見えます。

写真は大師堂です。ガラス越しに十二支彫刻だと思うんですが、
少し雰囲気が違うものがありました。

本堂です。阿弥陀如来を祀っています。開基の時は海難防止を
志願したそうですが、他にも奇跡があったそうで。
それは全然歩けなかった少年が親に連れられてお参りにきて
歩けるようになる奇跡があったとか。
それまで使っていた箱車が廊下に置かれていました。

来たばかりの4人の女性のお遍路さんが鐘を鳴らしていました。
私もと思い、ゴ~ンと鳴らしました。
普通最初に鳴らすようですが、最後になってしまいました。

このお寺の白川住職が書いた本も有名です。何でも映画化もされたとか。
また、お遍路さんのためのトイレもヒノキなどの木で作ってあり評価が高いとか。
こういった話題もあるので、女性お遍路が多かったのでしょうか。
それとも金曜という曜日のためか分かりませんが。

お寺を出ると右手に廃れた石の鳥居がありましたので、
近づいてみましたが、何を書いているのか分かりません。
それで上がってみることにしました。

石の階段は全部で120~130段くらいあったでしょうか。
15段の石段の次はすこし坂になって、そしてまた20段とか、
そんな感じの石段で、参拝者が少ないためか、荒れています。
何とか上りましたら、そこは神社でした。
誰もいません、私一人です。iPadで見たら石清水八幡神社となってます。
拝殿の写真です。

私は引きこもりぎみな生活をして、今は運動もしていません。
そのためでしょうか、石段を上がった後、熱でも出たように、そして
めまいもしましたので、石段に座って休みました。数秒間意識もなかったような。
もしかしたら、もしかしたらですよ、神様が夢に現れたかもしれませんが、
私は夢を忘れるタイプなので、何の記憶もありませんでした。残念。

体も回復したので少し周りを歩きました。
今治市内がキレイに見える場所があります。

300メートルとはいえ、山の頂上ですから、見晴らしは良いです。
そして再び、もと来た石段を下りていきました。

iPadで見てみるとこの石清水八幡神社と栄福寺は神仏習合で、
同じところ(山頂)にあり、石清水八幡神社も第57番霊場であったそうです。
それが明治の神仏分離で、栄福寺は山を少し下りたところに移ったんです。
そのためか栄福寺は今も参拝者を多く集めますが、
石清水八幡神社は寂しい限りです。

第58番札所 仙遊寺

第58番の霊場、仙遊寺は栄福寺から車で10分もかかりません。
Google Mapsはホント重宝します。

仙遊寺はもっと山の方に入っていき、
山の頂上近く300メートルのところにあります。
前述のように栄福寺は山を下りてきたので、この仙遊寺のみが
山の上にある霊場となってしまいました。

標識とかあり分かり易い道を走り、ちょっと行きますと
山門があります。仁王様でしょうかお二人がお寺を守っているよう。

山門を通って、歩いて山上の大師堂や本堂に行くという選択肢もありましたが、
先の石清水八幡神社で疲労困ぱいしていましたので、迷わず車で山上の
駐車場に行きました。

駐車場からは本堂、大師堂と順に見ていきました。
 
このお寺ではご住職のお考えで、有難いことに、
本堂の千手観世音菩薩のご本尊や大師堂の大師像も拝顔できます。
いかにも山寺感はありますが、境内も広く参拝者も多いです。
また本堂の横を少し入りますとキレイな宿坊もあります。

大師堂のちょっと先に鐘鏤がありましたので、ここでも
ゴ~ンと鳴らしました。よく響く音です。

直ぐ近くに、四国八十八カ所御砂踏霊場といのがありました。
写真のようにミニチュアのようなものです。

大師像の周りに石のプレートで第1番から第88番と書いた(彫った)ものが
キレイに円形に敷き詰めています。どうしたものかさっぱり分かりません。
まさかこの石のプレートを踏んでいくのも恐れ多い。
石のプレートの外側が丸い小石を敷き詰めています。
ここをぐるぐる回るんでしょうか。裸足で回れば足裏健康法になるかもしれません。
ン、これはこれは不遜なことを。間違っていたらすみません。体調が悪いもんで。

このお寺の由緒は、天智天皇の勅願で建てられ、
阿坊仙人という方の尽力で整備されたのですが、その後廃れてしまいます。
それを弘法大師が再興し、真言宗となったのです。
鎌倉時代や南北朝では僧兵も抱えていたといいます。
しかし、江戸時代になって再び廃れたのですが、
明治になって宥蓮上人というお方が再興されたそうです。
この上人は、日本最後の即身仏として入定されています。
その供養塔も目を引きます。

しかし、しかし、体調の悪さは如何ともし難く、帰ることにしました。
このお寺にはまだまだ見どころは色々あります。境内の中ばかりでなく
すぐ横の山頂まで歩いて行けますし、天智天皇供養のための五輪塔とか
多くの観音像とか、もっと見どころがあるようですが、見ずじまいでした。
それは後日改めてということで。

お遍路さんの関連記事

今治のお遍路さんと霊場

今治のお遍路:第54番札所と第56番札所

今治のお遍路:第59番札所 国分寺

スポンサーリンク
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク